デモ音源から完成版まで。楽曲の制作過程を公開する記事の第4弾です。
今回はいよいよ、ミックスの具体的な制作過程やテクニックについて触れています!
Jeeptaのギタリストchoroさんと、プロのエンジニアの上原さんのやり取りをきっかけにノウハウ/知識/テクニックをぜひ盗んでみてください!
前回までの記事はこちら
作曲やミックスの知識が身につく:楽曲制作のプロセスを全て公開します 1
ボカロの作曲やミックスに役立つ:楽曲制作のプロセスを全公開します 2
ギターのレコーディングのコツとは?楽曲制作のプロセスを全て公開します 3
おふたりのプロフィール
choro (x_choro_x)さん
http://choroidea.com/
2010年、ロックバンドJeeptaの
ギタリストとしてメジャーデビュー。
インディーズ時代から幅広く活動し、
年間90本以上のライブを敢行。
ROCK IN JAPAN FESをはじめとする
大型フェスにも多数出演。
独特なライブパフォーマンスに
定評があり、ブルース、ロックを基礎として
生み出されるペンタトニックフレーズは多彩。
ShoUehara (upopo_sho)さん
http://shouehara.wordpress.com/
Recording / Mix / Mastering Engineer
2004年、レコーディングエンジニア
目指して上京。
2005年、HAL Studioに入社し、DJ KrushやSPANOVAから、Superflyや西野カナ
など、幅広いジャンルの
セッションワークに数多く関わり、
エンジニアリングを学ぶ。
2012年、HAL Studioを退社。
2013年、フリーランスとなり活動を始める。
それでは対談に進みます!
choro
昨日はありがとうございました!レコーディング楽しかったです!
やっぱりアンプ使ってマイク録りしたギターを入れるだけで全然雰囲気変わりますね!
※補足:前回の音源はこちらです↓↓
上原
こちらこそありがとうございました!
これからミックスに入っていきますが、choroさんの要望は何かありますか?
choro
ミックスに関しては、デモの段階でかなりいい感じだったので、上原さんの感覚に任せて全然大丈夫だと思ってます。
なので、こちらとしてはなんとなくのイメージだけお伝えしておきます。
ギターをライン録り(※)の時は全然感じなかったのですが、アンプで録ったギターで生っぽくなった分、歌やドラムやベースの打ち込み感というか、温度感というか、そういう熱のなさを逆に感じるようになってしまったので、そのへんがもう少し、荒々しくなってバランス取れてくるといいなぁ。
※ライン録り-アンプのスピーカーにマイクを立てて録るのではなく、楽器と録音機器を直接繋いで録ること
ミックスのイメージとしては、「ロックサウンド」「疾走感、スピード感(BPM176ですが182くらいに感じさせたい)」、「演奏や歌ってる体の動きやキレが見える感じ」
ギターに関しては、自分で判断すると完璧を求めて個性がどんどんなくなっていってしまうので、自分のフレーズは自分で判断しないようにしています。
なので、実際ギター弾いてる姿も見てもらってるし、上原さんの思う僕のギターってイメージで好きにいじっちゃって下さい。そのほうが楽しそうです!
上原
分かりました!ではミックスが出来るまで待っててください!
流れとしては、初めに出来たミックスを聞いてもらって、そこから再度要望などを聞いて、さらに2~3回手直しを重ねていく形になるかと思います。
choro
了解しました!
ちなみにギターレコーディング終わりでもらったラフミックス(※)って、リードギターに関しては数回録ったテイクのうちのどれかを切り貼り、リズム修正など編集せずにそのままライン録りのギターと差し替えた感じですよね?
※ラフミックス-「ラフ(雑)ミックス」。レコーディングメンバーやスタッフが確認用の大雑把なミックス。今回の記事で言うとこちらの音源のことです↓↓
ミックス作業の段階で、ギターのリズム、ピッチのずれ、音が抜けてしまっている部分があったらどんどんいい感じに加工してしまって構わないのでよろしくお願いしますー!
上原
初めのミックスが出来たのでお送りします!
ミックスでやった事については、ドラムは全体的にコンプ(※)を深くして荒々しくしてます。
※コンプ-コンプレッサーの略。音量の最大と最小の差を少なくして音のツブを揃えるのが基本的なエフェクターの使い方だが、最大音量を圧縮する割合やスピードを調整してアタック感を強調するなど音作りとしても使用される。
キックは元々打ち込んでたのがどうも軽かったので、以前に別のバンドで録音した生のキックを引っ張ってきて差し替えてます。
バッキングギターはデモのバッキングギター(※)も足して、今回録ったギターを半々くらいのバランスにしてます。
※バッキングギター-リズムギター。サイドギター。伴奏の役割を担うギターパート。⇔リードギター
全体的にスピード感が出るようにバランスを取ってます。
レコーディング終わりのラフミックスだと中域が多くてスピード感の邪魔をしていたので、それらをEQ(※)でジリジリ削ってシャープにしてます。
※EQ-イコライザー。特定の周波数を強調したり減少したりするエフェクター。itunesの表示メニューにも入ってます。
サビは盛り上げる為にサビに入ったところで全体のボリュームをバランス取りつつ上げてます。サビでのハモはデモ段階より多めに出しました。
直しについては、ギターのタイミングは特に気にならなかったので、タイミングを直した箇所はないです。
3サビのリードギターでミスしてる箇所があったので、1サビのをそのまま貼り付けてます。
サビのリードギターとギターソロに関しては、ピッチが少しズレていたので、ピッチを補正しています。
だいたい現状こんな感じですが、全体の方向性や音はどうでしょう??
choro
ありがとうございますー!確認しましたー!
まず、最初に言っておくと、僕ミックスの確認苦手なんですよねー(笑)バンドでもいつもあまり口挟まなかったんで…。音楽って音量変えるだけでも楽器のバランス変わって聞こえるから、わけわからなくなるんです…。
とりあえず、感じたこと言いますね!
全体の音量バランスはたぶん良いと思うんですが、ベースラインがもう少しくっきり出ればな、と。
バンドイン前のイントロですが、イメージ的には僕がミックスして送った感じでリバーブ感(※)がけっこうあるといいなと。それで、ドラムの「ドン」からバンドサウンドになってグッとしまるイメージです。
※リバーブ-残響効果を生み出すエフェクター。お風呂場や教会などをイメージしてもらうといいかもしれません。
サビのバランス、音量感、広がり方はすごくかっこいいです!なのでその分Aメロとかがもっとグッとしまってても良いかと。
これもヘッドフォンで聴くとAメロなんかが広がりすぎて感じるんですけど、イヤフォンだとそれなりにしまってるんで何とも難しいんですが…。
なんというか、コーラスも入ってるし、重ねもしっかり入れてるので、締まった感じ・張り付いた感じと、広がった感じのメリハリがもっと付くとカッコ良さそうです!
あとはギターソロなんですが、これって混じり方的にどうなんでしょう?けっこうバックと離れてるように感じちゃうんですけど、このくらい引き立てたほうがいいのかな?
僕ギターに関してはいつもノータッチなんですよね。自分がしたいと思うようにするとどんどん個性がなくなっていきますから。なので、ギターに関しては上原さんが良いと思う方向で。
アンプで録ると生の音って感じがしますね。
ライン録りも自分で弾いてるけど、アンプ録りのほうがニュアンスがしっかり出てて、自分が弾いたギターって感じ。もっと、色々直されてると思ってましたー。お好きにいじってくださいませ。
上原
了解です!ではchoroさんの要望を踏まえてミックスの手直しをしたので聞いてみてください!
ミックス手直しでやった事については、全体のバランスや音色を見直しました。バンドイン前の琴、リバーブとディレイ(※)を足しています。
※ディレイ-反響音を生み出すエフェクター。やまびこのような効果。
A類のギターは前回少しボリュームが大きかったので広がって聞こえたと思うので、ボリューム多少下げています。ベースは、全体の低域がもやっとしててベースラインが見えにくかったのでそこを改善しました。
ギターソロは言われてみると確かに浮いている感じだったので、ボリューム下げてディレイ上げてます。
おおよそやった事はこんな感じです。choroさんの要望的にはどうでしょう?
choro
確認しましたー!
こっちのほうが断然好きですね。なんというか、生のギターとリズム隊の絡みがいいです。グルーブが出てきましたね。
全体の形としては、これでいい感じなので、後は細かいところを微調整していく感じですかね。
気になるところが2つほどあって、まずサビの「息を」「走る」のリズムのところなんですけど、ここなんかリズムがはまってないような違和感があるんですよね。
正確なリズムより「いき」「はし」の部分を少し後ろにずらしてタメた感じというか滑り込む感じのほうがハマるんじゃないかと…。
もしかしたら「い」と「き」の音量のバランスかもしれませんが。
それと、2A最後の小節の4拍目のベースなのですが、ギターに合わせてスライド
描けますか?
ここでちょっと打ち込みっぽさが出てしまうので、自然な音の流れにしたいです。
そうそう、ギターソロのピッチに関しては最初から直してもらうつもりでいました。というかたぶん勝手に直してくれるだろうと(笑)
レコーディング環境がアンプを目の前に演奏する形だったので、モニターバランスが難しくて細かい音が聴けない状態だったので、チョーキングのピッチコントロールは最初から諦めてました(笑)
上原
そうだったんですね(笑)
最後の微調整段階になって手こずったんですが、
choroさんの要望踏まえて再度手直ししました。
ミックス再度手直しでやった事は、全体的にバランス微調整をしています。歌のサビ「息を」「走る」のリズム修正をしました。
2A最後のベースにオートチューンでグリス(※)をシュミレートしました。
※グリス-グリッサンドの略。スライドと似ているがスライドが「始まる音」と「目的の音」の両方が決まっているのに対し、グリスは「曖昧な音」から始めたり、「曖昧な音」へ向かったりと感覚的に音を滑らせるテクニック。歌でいう「しゃくり」やその逆の「フォール」。
Mix2で、多少音が奥まってるの感じが気になって、さんざんバランスを変えてみたり色々やったんですが、なかなかうまくいかなくて、結局Mix2から多少バランスを微調整したものが一番良かったという結果になりました。
これで上原はOKですが、choroさんはどうでしょう??
choro
こっちのほうがいい感じですね!
では、最新ので決定でお願いします!
上原
良かったです!
長い時間、お疲れ様でした!
choro
お疲れ様でした!
最後に
いかがでしたでしょうか?
ギターソロなど、会話の中で視聴できない部分がありますが、この部分は今後の記事で公開しますので、楽しみにしていてください!
そしてそして、これまで記事中で制作していた楽曲、『全力症状』(ZENRYOKU syndrome)の完成版が28日に公開予定です!
choroさんと上原さんによる、改変・二次創作・商用利用を推奨するプロジェクト(CCライセンスを利用)の第1弾となります。
余談ですが「商用利用OK」ってなかなか聞かないですよね。凄い。
・全力症状(ZENRYOKU syndrome)MV公開
・全力症状(ZENRYOKU syndrome)フルver.
・全力症状(ZENRYOKU syndrome)カラオケver.
・全力症状(ZENRYOKU syndrome)パート別素材
⇒3月28日配信開始!
配信に関する詳しい情報は28日にこのブログでも公開する予定です。
よろしくお願いします!
【追記】
続編を公開しました!
ついに新曲『全力症状』公開!そしてchoroさんに曲作りの極意について質問してみた