デモ音源から完成版までの制作過程を全て公開する連載記事。今回はそのまとめ編です!
これまでの4記事を見逃してしまった方はこの記事でチェックしてみてください。
また、音源は全てこの記事に埋め込みましたので、最初と最後の音源などを聴き比べてみても面白いかもしれません!
楽曲制作者のおふたりのプロフィール
choro (x_choro_x)さん
http://choroidea.com/
2010年、ロックバンドJeeptaの
ギタリストとしてメジャーデビュー。
インディーズ時代から幅広く活動し、
年間90本以上のライブを敢行。
ROCK IN JAPAN FESをはじめとする
大型フェスにも多数出演。
choro (x_choro_x)さん
http://choroidea.com/
独特なライブパフォーマンスに
定評があり、ブルース、ロックを基礎として
生み出されるペンタトニックフレーズは多彩。
ShoUehara (upopo_sho)さん
http://shouehara.wordpress.com/
Recording / Mix / Mastering Engineer
2004年、レコーディングエンジニア
目指して上京。
2005年、HAL Studioに入社し、DJ KrushやSPANOVAから、Superflyや西野カナ
など、幅広いジャンルの
セッションワークに数多く関わり、
エンジニアリングを学ぶ。
2012年、HAL Studioを退社。
2013年、フリーランスとなり活動を始める。
最初の記事と音源
作曲やミックスの知識が身につく:楽曲制作のプロセスを全て公開します 1 | マナスタ!
作曲やミックスの基本知識についての記事です。
↓↓これが曲の原型です。choroさん作。
↓↓choroさんがボーカロイド、ベース・ドラムの打ち込みを加えたものです。
↓↓choroさんが曲のテンポを変え、イントロを加えたものです。
↓↓上原さんがボーカロイドのオーディオデータ編集を行ったものです。ボカロの声質がクリアになっています。
2番目の記事と音源
ボカロの作曲やミックスに役立つ:楽曲制作のプロセスを全公開します 2 | マナスタ!
こちらは1記事目の続編です。よりマニアックな内容。
↓↓上原さんがドラムの音色を差し替え、再度ボーカロイドを調整したものです。
↓↓上原さんがさらにハモリパートを入れて、ベースを差し替えてラフミックスしたものです。
※ラフミックス-「ラフ(雑)ミックス」。レコーディングメンバーやスタッフが確認用の大雑把なミックス。今回の記事で言うとこちらの音源のことです↓↓
3番目の記事と音源
ギターのレコーディングのコツとは?楽曲制作のプロセスを全て公開します 3 | マナスタ!
ギターのレコーディング現場への潜入レポート記事です。
↓↓choroさんが録音したバッキングギターの音源です。
※バッキングギター-リズムギター。サイドギター。伴奏の役割を担うギターパート。⇔リードギター
↓↓上記のバッキングギターの音源を重ねたものです。音に厚みが増して広がりが出ています。
↓↓こちらはchoroさんが録音したリードギターの音源です。
↓↓choroさんが音の周波数のスキマを埋めるために別途で録ったフレーズです。音の立体感を作るために録られています。
↓↓こちらがレコーディングしたギター音源を2記事目の音源にラフミックスしたものです。
4番目の記事と音源
ボカロ曲をミックスするときに知っておくべきコツとは?楽曲制作のプロセスを全て公開します 4 | マナスタ!
ボカロ曲のミックスのコツについて書いた記事です。
↓↓上原さんがミックスした音源です。ドラム、バッキングギター/リードギター/ギターソロ、サビ時のハモりなど、全体的にミックスしています。
↓↓上記の音源を、上原さんがchoroさんの要望に応じて手直ししたものです。全体のバランスや音色をが変更されています(詳細は記事をご覧ください)。
↓↓上原さんが上記の音源のバランスを微調整をしたものです。歌のサビ「息を」「走る」のリズム修正などが行われています。
最後に
これらの記事で制作していた楽曲の完成版はこちらです。
僕自身はミックスのミの字も知らない素人ですが、記事中で変化していく音源を聴き比べているうちに、ミックスの重要性が何となく感覚として分かるようになってきました。
特に1記事目と2記事目の音源の変わり方は分かりやすいので、音源好きの方もぜひ一度聴き比べてみてください!
追記
このまとめの後に公開した、残り5記事を下記にて紹介します!
>メジャーのロックバンドのギタリストが教える、作曲の極意とは?(5記事目)
>プロのエンジニアが教えるボーカロイドの調教テクニックとコツ(前編)(6記事目)
>プロのエンジニアが教えるボーカロイドの調教テクニックとコツ(後編)(7記事目)
>プロのエンジニアが教えるドラム、ベースの編集テクニック(8記事目)
>Mixの基礎:最も重要なバランスの組み立て方と流れの作り方(9記事目、これが最後の記事)
すべての記事にノウハウを凝縮していますので、お時間ある時に読んでみてください!